厳密にはまだその影響は深刻には見えない。しかし確実に過疎化が進んでおり、消滅すらありえると思える状態だ。これは Twitter の最後ではなく、SNS の最後として歴史に残るかもしれない。そう思って観測を試みている。Fa […]
Twitter の深刻な過疎化

厳密にはまだその影響は深刻には見えない。しかし確実に過疎化が進んでおり、消滅すらありえると思える状態だ。これは Twitter の最後ではなく、SNS の最後として歴史に残るかもしれない。そう思って観測を試みている。Fa […]
やっぱり書いておきたいなと思うことが山のようにあります。普段あまりにも人と話さないから、せめて文章で発信をしておくという意味もありますが、それ以上に頭の中がうるさすぎるので、落ち着かせたいのです。
大変共感する Tweet を見ました。 情報過多の時代に伝えたいことを広く届けるために意識しておくべき見解です。
先日、偶然街中で耳にしました。 信号待ちをしている時、そのすぐ近くで大きな集会が行われていたのです。 どうやらデモ行進をした後のようで、デモに参加した人たちを周りに従えて、主催者や話したい人たちが中央で拡声器を使って大き […]
人類全社会に新たな評価指標が誕生し、SNS でそれが可視化されるようになって以降、資本主義社会での絶対的な評価軸が唯一のものでない時代が幕を開けました。 今のところ SNS は、群れを離れて核家族化を進め孤立してしまった […]
作品のヒットの理由なてわかるわけがないし、後付ならなんとでも言えます。よって、こういう理由で鬼滅の刃がヒットしたとか、どんなマーケティング上の戦略があったのか、などを述べるつもりはありません。そんなものがわかっているのな […]
mixi にログインしてみてください。それはきっと、人類が死に絶えた後の世界を表現しています。
組織の成果に、そしてそこにつながる優秀な人々同士の関係性構築に、心理的安全性がいかにプラスに働いているかについては、もはや改めて取り上げる必要もないほどに自明なことだと認識されているのではないでしょうか。
最初の頃は距離をおいて怪しんで観ていた TikTok ですが、やはり面白いわけです。何の有益な情報も得られない振り切りはすごいと思います。完全に時間の無駄です。それを踏まえて、読んでください。2019年頃に考えていた内容 […]
文章に資産的価値はどれほどあるのでしょうか。一昔前のように、文章化され書籍化された資源が貴重だった時代には、大変に価値が高かったことでしょう。時代と共に書き手は増え、書き手のためのプラットフォームは整い、検索や SNS […]