カテゴリー
雑記

YouTube をやるなら何をやろうか

楽しい妄想です。

最近タイトルのような会話をして、ある程度アイデアが出てきたので、経過を残したいと思います。
動画とは、現代の土地の所有だという前提で考えています。この時代はそれほど長続きはしないものの、いつの時代も、その段階での価値を最大化させることが生存戦略になりますので、今の時代での最大の価値の創出に舵を取ります。

企画上の真の目的は、やはり評価経済的な価値の向上だと思っています。つまり、関連する人たちの社会的評価を高めることです。それは、視聴者、フォロワーも含めるべきでしょう。

方針としては、不安定な変化の時代を生き抜くための知識と知恵を共有する、というのが良いのではないかと仮説を立てています。対象は広く想定しておき、主に2通りをイメージしています。若年世代(学生〜20代起業家志望者)と、35歳以上の経営者及び投資家です。
仮想通貨という差別化のための前提キーワードはありますが、実は本当の価値はそこにはないのではないかとも思っており、模索中です。

伝えたいことはこれまで通りです。次世代の価値観への移転を前提とし、今の時代を生きるための資産運用の重要性を伝え、持続的社会への備え方や、ポスト資本主義的価値観と生き残り方を話したいと思っています。いわゆる、個人時代への備えです。その過程で、ビットコインに対する誤解を無くしたいと、やはりどこかで思っています。それはつまり、詐欺に騙される人をこれ以上出さないことを意図しています。

何よりも重要なことは、習慣化することです。配信する側も、見る側もです。よって、習慣化するまで動画を配信し続けることがまず最初の関門となります。ここが超えられないケースが大半でしょう。
というわけで、戦略的に、自分の特性にあわせて、1時間以上の動画を毎週投稿することを最初に目指します。短時間、10分のレッドオーシャンには僕のパーソナリティーもやりたいこともマッチしないので、諦めています。大ヒットは最初から目指す必要がないのが、この時代の動画戦略だと考えています。
また、僕自身の好みに合わせる形ではありますが、音声のみの配信にはこだわるつもりです。映像があってもなくても理解できるコンテンツで、音声のみの配信も平行して行うことです。選択肢は多くもたせ、単一のプラットフォームでのフォロワー数や再生数にはこだわりません。利便性を優先します。

コンセプトは、非常識な社会人、最強の自由人の楽しい生き方を魅せるというものを試してみたいと思っています。起業家であり、投資家であり、いわゆるオタクであるという生き方がどういうものか、それに触れることのない人にも伝えたいと思っています。その過程で、本来やりたいことである、クリプト界と一般社会との橋渡しは考えていきます。
その際、正確な情報よりも、わかりやすいことや楽しいことを優先したいと思っています。そこはあえて、精度にこだわりません。結果として、次の時代を楽しみ、生き残れる人が増えることが最大の利益とします。

その背景には、かつてあこがれ観続けた、Diggnation の存在があります。あんな風に、楽しく、かつ有益な情報源になれたら、それだけで幸せです。10〜20年前の自分たちが憧れた世界を少しでも見せられるように、楽しい今の環境を伝えたいです。

試そうと思っていることは、常に仮想通貨・暗号資産、近未来技術はテーマに入れつつも、オンライン飲み会の様子を垂れ流すことです。その中で、買い物(良いと思ったもの)のレビューや、書評、アニメ、ゲームなどを語り尽くしたいです。
でも当然に、ガチの技術やトレンドの解説も忘れてはいません。

あと、ちょっと実験したいのが、Twitch での DJ 配信です。わりと本題と関係無いですが、可能性を感じるスタイルです。音楽主体で人と繋がり、その裏で楽しく会話を繰り広げたいです。会話の方は、Insta LIVE なりで配信すれば良いと思っています。

コメントを残す コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください