DLT、Distributed Ledger Technology は、分散台帳技術と日本語では訳されます。名前の通りブロックチェーンと同じ技術を表現しているのですが、両者の定義は微妙に異なるため、混同しやすい用語です。
まず、 DLT とブロックチェーンの違いについて公式な見解があるわけではなく、人や文脈によって定義が変わると、はじめに断っておきます。だからこそ議論の的になることがあります。
DLT もブロックチェーンも、どちらもデータを分散化して共有保有し、相互監視をして改ざんを難しくし、データの安全性や可用性を高める技術です。その部分は共通しているのですが、データの保有の仕方などに違いがあります。
まず DLT は、幅広く分散台帳技術全般を意味し含みますので、ブロックチェーンも広義の DLT と呼ぶことができます。DLT と明確に呼ぶ場合には、ブロックチェーンのように、データがブロックのように連なる構造になるとも限りません。
DLT は従来からあったクライアント・サーバー型のモデルを前提とした、中央集権的な維持管理を行う台帳技術を前提として発展してきました。単一企業で集中管理をしている状態では、障害に弱かったり、管理者による改ざんや乗っ取り被害などが想定されるため、データの信頼性が下がります。そこで解決策として、分散技術を取り入れ、複数の組織にわたる共有管理を実現したり、複数の拠点や端末にまたがって管理をする方法を実現してきました。
ブロックチェーンについては、ビットコインでも明らかなように、ネットワーク参加者全体でデータを共有します。言い方を変えれば、全世界に、誰にでもアクセスできる状態にして情報を開示し、保存ます。その特徴を活かして、データの改ざんを防いだり、可用性を高めたりします。その仕組みには中央集権的な組織が介在するようには設計されておらず、特定の誰かが管理するものではありません。平等公平で真の分散化を実現した、分散台帳技術の進化の新しい異端児なのです。
しかしブロックチェーンも完璧ではありません。ファイナリティを得るために時間がかかったり、維持管理コストが分散するため、維持管理に協力してくれる参加者へのインセンティブ設計が重要になったりします。ビットコインは、そこにうまい解決策を導入したことで、実用的になった事例です。
今では、ブロックチェーン技術と一般的な DLT の技術を組み合わせて、速度を出し利便性を向上しつつ、情報の秘匿化を維持して、公平性の恩恵を受ける方法なども生み出されています。