カテゴリー
仮想通貨 用語解説

NFT

NFT と略称で呼ばれますが、Non-Fungible Token の略称です。日本語訳以前に、英語であっても馴染みの薄いものでイメージがつかみにくいものなので、余計な表現をするのではなく NFT という用語が広まっています。
あえて日本語で言うならば、交換不可能なトークン、となります。トークンについてはこちらで解説しています。

基本的にはトークンと同じものではあるのですが、特徴はその名前の通りで、交換ができない唯一無二のトークンとして発行され流通するという点です。
その特徴から、例えばトレーディングカードのようなものをイメージできます。ですが、トレーディングカードであってもよほどの高価なものでない限り、個々のカードの差異は意識されません。紙幣だって本来は、個別に ID を割り振られており、同じ1万円であってもどの1万円かを特定することは不可能ではありませんので、交換不可能なユニークな1万円札として、他と違う価値をもたせることも出来たはずです。

ブロックチェーンとスマートコントラクトの技術を使うことで、NFT はその真価を発揮しました。スマートコントラクトによって、プログラム同士でトークンのユニークさを簡単に検証することができるようになったのです。
ブロックチェーン上で発行されるトークンなので、当然のように、重複や履歴の喪失はありえません。だからこそ、トレーディングカードと違ってどんな些細なトークンであっても、ユニークさを保証できますし、紙幣と違ってユニークかどうかの確認のための手間も格段に低くなります。

例えて言うならば、NFT 化するということは、トークンに生命を吹き込むようなものです。命が生まれそれが失われると二度と手に入りません。再現は不可能です。複製も出来ません。
NFT も同じです。同じトークンは二度と存在しません。しかも、それが本当にユニークであることをブロックチェーンを使って容易に検証することができますし、所有権もウォレットに紐付けることで明確に定義されています。だから、所有権の移転もありえないほど簡単に低コストでできてしまいます。

ゲームに登場するモンスターをいくら集めても、それはデータに過ぎません。リセットすれば消えますし、全く同じパラメーターで見分けもつかないモンスターが出現することだってあるでしょう。
NFT はそれとは異なります。本物の生物と同じく、変えが聞かないのです。その尊さが重宝され、既存のユニークな資産であるアートとの相性が良い特徴があります。デジタルアートの実態と NFT を紐付けておくことで、そのアートの所有権を証明し、また売買などの移転契約を容易にするのです。

ポテンシャルはアートにとどまりません。この先、様々なモノの所有権と紐づくことで、これまでには実現できなかった権利の証明、記録、移転ができるようになります。

課題は、デジタルアートなどの、実態となる資産との紐付け方法にあります。永続的に権利を証明するために、実体となる資産も継続的に保管する必要があるのですが、技術的には簡単には実現できません。また、デジタルになっていない資産と紐付ける場合であれば、オラクル問題で想定される懸念と同様に、ブロックチェーンに関係する以前の段階で存在を証明することが必要になります。

コメントを残す コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください