DeFi は、Decentralized Finance の略です。そのまま、分散金融と訳すことができます。
DeFi と定義される範囲は広く、曖昧な部分もありますが、あえて断言するならば、スマートコントラクトによって実現した分散型取引所や、自動化された投資ファンド(投資プログラム)がつくりあげる新たな金融市場を意味します。あるいは、ブロックチェーン技術に基づいた仮想通貨を用い、スマートコントラクトで自動的に仮想通貨資産を運用する製品や関連技術の総称です。
中央集権型の金融に分類される一般的な仮想通貨取引所(中央集権型取引所)やマイニング事業者とは明確に区別されます。
仮想通貨は分散化技術の賜であり、誰にも関与されない資産を所有者に提供します。ですが、そんな仮想通貨を基軸通貨と交換したり、他者と交換する際には、昔からある証券会社のような中央集権型の事業者の介入が必須でした。法人が管理監督するシステム上に仮想通貨を預け入れ、そこでマッチングした他者と仮想通貨を交換をするモデルです。それが一般的な仮想通貨取引所です。
そこから、真に所有権を利用者側に持たせたままにする取引所や、金融商品が求められました。技術的には昔からそのようなことは可能ではあったのですが、市場の盛り上がりに伴って名称が与えられた経緯があります。
DeFi の市場では、分散型取引所(DEX)や、DEX を介して一定の金融取引を繰り返すプログラムが誕生し、発展しています。企業や個人が運営している製品であっても、資産は顧客が直接所有する形態を取るか、あるいは顧客が委任する共同ウォレット(プール)に預け入れる方式が取られます。
DEX 誕生の初期には、まだそこでの仮想通貨の流動性が低く、利用者側にも高いリテラシーが求められ、おまけにセキュリティーのリスクは完全に利用者に持たされていました。そのため、盛り上がる要素がありませんでした。しかし、ICO バブルの後、仮想通貨の行き先として、注目を集めます。規制が整った融通の効かない、流動性の下がった中央集権型の仮想通貨金融市場ではなく、仮想通貨の本来の価値をわかった人たち同士が信頼できる市場として、選ばれたのです。
DeFi には、従来型の投資商品や金融商品の発想を仮想通貨の世界に持ち込み、スマートコントラクトによって人間が介在する余地を減らした製品が日夜たくさん登場しています。そこでの取引や資産状況はすべてブロックチェーン上に開示されるため、透明性も完璧です。知識は必要ですが、多くの部分を利用者自身が検証することもできます。また、エンジニアであれば、自分で派生金融商品を設計、開発することだってできてしまいます。
普及初期には市場の教育的意味でも、中央集権型の取引所モデルが必須だったと思います。しかし、これから先の世界各国の仮想通貨に対する対応次第では、DeFi が中心となる時代がやってくるかもしれません。
「DeFi」への1件の返信
[…] はっきり言って、DeFi には課題が多すぎます。DeFi は大変魅力的で将来のあるイノベーティブで破壊的な技術であり、革命的です。故に、未熟な部分も多く含まれます。急成長中の市場である証ではありますが、きちんと注意点を理解しておくことが必要です。 […]