カテゴリー
仮想通貨 用語解説

UTXO

Unspent Transaction Output の略です。日本語では、未使用トランザクションと訳されます。ブロックチェーン、特にビットコインの仕組みを詳しく説明する場面で理解が必要になる用語です。

文字通り、未使用のトランザクションを意味するのですが、未使用のトランザクション=使用可能なコインと理解することができます。

ビットコインを例にで説明します。

ビットコインの残高は、単一のビットコインウォレットにすべてが収まっているわけではありません。ビットコインウォレットアプリや取引所のアカウントをみれば使用可能な残高が表示されますが、厳密には広大なブロックチェーン上に、「未使用のトランザクション=未使用でこれから使用可能なビットコイン」としてバラバラに散らばって保管されています。その状態では残高を把握するのが大変なので、ウォレットアプリ上では、そのウォレットに紐付けることができる=そのウォレットの所有者が持っていることになる「未使用のトランザクション=未使用でこれから使用可能なビットコイン」の総量を表示してくれています。

ブロックチェーン上には、トランザクション=取引記録が残されていきます。そのトランザクションは、2種類にわかれて記録されています。各取引時に発生する、インプットとなるトランザクションと、アウトプットとなるトランザクションです。

AさんからBさんにビットコインを支払う場面をイメージしてください。

Aさんのウォレットに紐づき、Aさんが所有していることが証明できる「未使用のトランザクション=未使用でこれから使用可能なビットコイン」から、Bさんのウォレットに必要な数のビットコインを送ります。これがアウトプットです。

Bさんのウォレットには、Aさんから送られてきたトランザクションが入ります。そのトランザクションは使用され、今度はBさんのウォレットに紐付いた、新たな「未使用のトランザクション=未使用でこれから使用可能なビットコイン」が書き加えられます。これがインプットです。

このインプットとアウトプットが永遠に連鎖していくのが、ブロックチェーンです。毎回、取引で移動したトランザクションは新たな未使用のトランザクションとして生まれ変わり、ブロックチェーンにインプットとして記録されます。そして、次の取引が行われる際に、それらの未使用のトランザクションだったものがアウトプットとして、ブロックチェーンに記録されます。ビットコインウォレットは、ウォレットの所有者が持っている未使用のトランザクションを合計して、残高を表示するので、人間はこの背景を知らずとも視覚的に理解することができます。

なお、Aさんが 10 BTC を持っていて 1 BTC を支払った場合、保有している 10 BTC のうちの 1 BTC だけがBさんに送られ、残りはそのままどこにも移動しないわけではありません。はじめの 10 BTC の段階では未使用のトランザクションの集まりですが、必要な 1 BTC をBさんに支払いアウトプットとして記録する時に、同時に、残りの 9 BTC 相当の未使用のトランザクションは、Aさん自身に送付されるアウトプットとなり、新たな未使用のトランザクション合計 9 BTC として、Aさんのウォレットに紐づき記録されます。

なぜビットコインで説明したのかと言うと、UTXO で取引が記録されコインが管理される仮想通貨の代表例がビットコインだからです。すべての仮想通貨がこの仕組を利用しているわけではありません。例えば、Ethereum は UTXO のモデルではありません。

「UTXO」への1件の返信

コメントを残すコメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください