世の中に仮想通貨が浸透し始める段階で、その捉えられ方と本質的価値のギャップに戸惑っていた時間が長くありました。興味を失ったことは無いのですが、人前で仮想通貨やブロックチェーンという言葉を言いたくないほどには、嫌気が差していたのは事実です。
だから長い間、ひとりの贅沢な趣味でした。誰に説明するわけでも何に使うでもなく、仮想通貨関連のテクノロジーやニュースを追いかけ、興味のままに深堀りし、実験をしていました。
その過程で、資産運用の側面から仮想通貨を知りたかった人たちの気持ちも徐々にわかるようになってきました。未来の技術的な可能性一辺倒ではなく、現実問題として世の中に受け入れられるために必要な過程があることを受け入れられるようになってきました。
そして DeFi と出会い、その破壊的な可能性に感銘を受けて、再びビットコインに出会ったときのようなときめきを感じました。加えて、NFT が見せてくれる可能性は、無限大です。自由気ままに好きなように触れているなんてことが許されないほどに、強大な可能性を秘めており、正しく有益な扱い方をきちんと考えなければならないと心底思いました。
だから、今こそもう一度、仮想通貨を理解しようと思います。そして、それを人に伝えていこうと思います。今この瞬間に、誰かに伝わらなくても良いので、残していきたいと思います。
そのために、基本的なことからもう一度、振り返りながら、説明を試みます。
話したいことはたくさんあります。今後、以下のことを徐々に語っていこうと思います。少し古い情報もありますが、あえて掘り下げたいと思っています。また、分類は主観なので、どんどん変わっていくと思います。
- Bitcoin
- ビットコインとは
- ビットコインの技術的側面
- ビットコインのホワイトペーパー
- ビットコインのノード
- ビットコインの改善(BIP)
- ビットコインの課題と解決策
- スケーリング問題
- Lightning Network
- Bitcoin Cash
- ビットコインを開発する人たち
- ビットコインの分断とハードフォーク
- これからのビットコイン価格
- マイニング
- マイニングマシン
- CPU
- ASIC
- GPU
- マイニングプール
- コンセンサスアルゴリズム
- PoW
- PoS
- その他
- 採掘難易度
- 半減期
- マイニングマシン
- Ethereum
- Ethereum とは
- Ethereum の技術的側面
- Solidity
- スマートコントラクト
- ERC
- Ethereum の課題と解決策
- スケーリング問題
- Sharding
- Plasma
- Ethereum を開発する人たち
- Ethereum から派生したプロジェクト
- Blockchain
- 取引所
- 中央集権型
- Coinbase
- Binance
- FTX
- 非中央集権型(DEX)
- 中央集権型
- 規制
- 日本
- アメリカ
- シンガポール
- ICO/IEO
- STO
- NFT
- DeFi
- Uniswap
- Compound
- Aave
- Bancor
- dApp
- DAO
- Stablecoin
- MakerDAO
- USDT
- USDC
- その他の仮想通貨
- Litecoin
- Zcash
- Monero
- Dogecoin
- Dash
- その他の特徴的なプロジェクト
- Hyperledger
- Corda
- Ripple
- NEM/Symbol
- BNC
- EOS
- Cardano
- Libra/Diem
- Polkadot
- Solana
- Polygon
- BAT
- Tron
- Stellar
- Filecoin
- Tezos