カテゴリー
雑記

Design Matters で考えた Webサイト制作のプロセス

先週、久しぶりに Design Matters に参加してきました。ここ数回、自分のセミナーと日が重なって参加できていませんでした。
Garr さん、いつもありがとうございます。
今回のスピーカーは Ian Cheung さん。テーマは次の通り。
“How to improve your website in 30 mins using Information Architecture”
すばらしい内容でした。さっそく自分たちの Webサイト制作プロセスに、今回学んだ事を取り込んでいます。いっぱいメモって来たので、まとめて社内の Wiki にアップしよう。
特に印象に残っているのは、コンテンツの重要性に関する意見。強引に短くまとめてみると次のようになります。

  • Content is King なのは事実だけど、そのコンテンツを活かすためには、Goal や Audience を見極める必要がある。
  • その Goal に関しても、情報発信側の Goal と情報を受け取る側の Goal がマッチしなければ意図しない結果を招く。

このあたり、プレゼンテーション内で登場した例も非常におもしろかったです。見入っていて、今回は写真を撮り忘れてしまいました。
The Nine Lives – Ian Cheung, Information Architect in Osaka, Japan » Thoughts on my presentation on Information Architecture
プレゼンテーション終了後、いつもはしばらく Appleストアに残っておしゃべりをしています。そして、その後 Nijikai へと移動するわけです。ところが、ちょっとトイレに行きたかった僕たちは、先に Garr さんに店と予約名を聞いて、店でみんなを待つことにしました。
Nijikai へ移動する前、Garr さんが「Nijikai の会場の窓からは Apple のロゴが見える。これは重要なことだよね。」みたいなことを言っててウケましたが、店に行ってみるとほんとにいい位置にロゴが見えましたw

待ってるときの写真。ちょっと人が増えて、これでも足りませんでした。

ほんとにロゴが見える。絶景かな。Appleファンの心境は、「満月が見える!」みたいな感じです。

居酒屋で英語のメニューとかはじめて見たw
Domestic Grown Organic Tofu だったかな、もう何のことかわからなかった。ちなみに、フライドチキンと唐揚げは同じ。
Nijikai も盛り上がったし、ほんと Design Matters っていいなと思いました。今回もまたいい人たちに出会えたし、いくつか英語の Tips も教えてもらったし。
スピーカーの Ian さんとは、イングランドサッカーの話題で熱くなりました。なんてこった。ついに一緒に Champions League で Liverpool を応援する人ができたよ。嬉しすぎる。
ちなみに、彼のやっている Oboeyasui.com もいい!ぜひ使ってみてください。
Thanks, Ian!
次回の Design Matters も楽しみです。

ちなみに今回 Appleストアに行ったついでに、AirMac Extreme を購入しました。それがすばらしいという話は、また改めて。

「Design Matters で考えた Webサイト制作のプロセス」への2件の返信

株式会社 messaliberty 創業者 appeiもいいけど
しのやんがすき 毎日bログこうしいんしとぇや
こてこてのめさtv がいいわ あきたは冬 ゆき 
こらーもすきや

コメントを残すコメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください