DAG とは、Directed Acyclic Graph の略です。日本語では、有向非巡回グラフと訳されます。
ブロックチェーンではありませんが、ブロックチェーンのように取引データを非中央集権のモデルで記録するための技術手法です。
数珠つなぎに取引データを積み上げていくブロックチェーンに対して、DAG はデータの関連性を網目のように、しかし一方向にのみつないでいく方式です。
その設計によって得られる特徴として、複数箇所で同時並行的にデータが蓄積できます。ブロックチェーンがすべての取引を単一の帳簿に記載し、検証を経て全体に共有してつないでいくのとは根本的に異なります。
ブロックチェーンと比較した場合のメリットは、データの取引記録速度が早い事です。また、取引を承認するための検証コストも低くなります。そのため、大規模なネットワークを形成することが可能です。IoT ネットワークのような、大量データの高速取引が求められるシチュエーションに向いていると言えます。
当然、デメリットも存在します。メリットの裏返しで、データの信憑性が犠牲になると言わざるを得ません。そのため、データ検証のメカニズムはプロジェクトごとに実装方法が考えられています。
日々進化している技術ではありますが、2022年はじめの時点では、普及するレベルの製品はまだ誕生していません。まだ、市場規模を拡大していく段階にある技術ではありません。
それは単純に、この技術がまだ未解決の課題を多く抱えているからです。ビットコイン、及びその基幹技術としてのブロックチェーンですらまだ先進的すぎるものであり、多く未解決課題を抱えています。その状態で、DAG の抱える課題に対して、十分に研究開発、実装、検証がなされているとは言えません。課題解決に向けて取り組んでいる人的リソースも十分ではありません。
今後、信頼のおける数のノードが稼働するようなプロジェクトが誕生し、そのためのインセンティブが適切に設計、運用され、はじめて仕組みの検証ができるようになります。
DAG の現状を他の分野と強引に比較するならば、電気自動車の実用化を目指している現代において、空飛ぶ自動運転パーソナルモビリティーを開発しているような段階にあります。
誤解の無いように言うと、期待の技術ではあり、実現すれば素晴らしい成果を生み出すことは間違いないでしょう。
個人的な見解を混ぜれば、Polkadot や Polygon、そういった野心的なプロジェクトの成立前提となる Ehtereum ですら、まだ実験段階にあると考えています。それはつまり、DAG のような先進的なアイデアには、技術的な課題だけではなく、市場へ浸透させるための拡大戦略の面からも、取り組むべき課題が山のようにあることを意味しています。
視点を変えて、短期的な投資家(トレーダー)の損得で考えれば、DAG 系プロジェクトが推奨され、注目を集めることがありえます。
Ethereum の次のポジションを狙う様々な新しい技術、製品が誕生していき、いくつかは短期的な資金調達の成功、価格の上昇という評価を得ています。その現状を考えれば、次にまた先行者利益を狙えるものを探したいという投機目的の資金が流れることは予想できます。それはおそらく極めて短期的なものになるでしょうが、初期投資家は利益を狙えると考えることでしょう。
今後誕生していくであろう DAG 系プロジェクトの側もそれをわかっているはずなので、トークンのロックアップやべスティングの設計がされるはずで、個別のリスクやリターンについては一概には言えません。