カテゴリー
雑記

なぜマンガを読まないのか

正確には、読めないと言う方が適切かもしれません。アニメ好きでいわゆるマンガ・アニメオタクという風に認識されることが多いのですが、実はアニメの方だけであって、漫画は全くなのです。

文字が読めないというわけでは無いようです。本やネット上の文献を読む量は、そんなに少ない方ではないと思います。本だけに限定すると、毎月あたり5〜10冊は読んでいます。なぜ漫画がこれほど苦手なのでしょうか。

これまでに、たくさん漫画を買ったと思います。漫画好きからすれば微々たるものでしょうが、好きな漫画家や良いなと思ったプロットに惹かれて、全巻まとめ買いというのを何度もしたことがあります。しかし、引っ越しのたびに、それらはそのまま破棄されてしまうのでした。多くが、ビニールすら外していない状態で。
最初から最後(あるいは最新巻)まで読めた漫画は、数えるほどしかありません。

  • 北斗の拳
  • ドラゴンボール
  • ワンピース
  • ARMS
  • ぼくの地球を守って
  • 鋼の錬金術師
  • のだめカンタービレ
  • サンクチュアリ
  • 進撃の巨人
  • デビルマン

あと他にもなにかわすれているかもしれませんが、いま思い出したのはこんなところです。
共通点は、アニメを見て面白すぎて、漫画を読み始めたものです。サンクチュアリは、ある人物に必須だからと言われて読んだもので、入り口が特殊でした。

リストを書いていて気づいたのですが、読み始めた段階で完結しているか、まとまった量が出ていることは重要な要素であるように感じます。半年とか1年に1巻だけ出る連載中のものだと、どれだけ面白くても関心が途切れてしまって続かないということでしょう。

また、なぜ読まないのか理解に苦しむのですが、大切に祀ってまだ読めていないものもあります。

  • 攻殻機動隊
  • ナウシカ

これらもアニメを先に見て、その結果もっと深く理解したいというモチベーションで漫画を手にしています。

漫画が読めない事として考えられる理由は、情報量が多すぎるということです。能動的に、処理しなければならない情報の量が多すぎるのです。アニメのように流れていけば強制的に流し込まれるわけですが、本になっている場合、自分で処理をして満足し、理解し、次のページをめくることになります。つまり、理解をしたか、納得をしたか、解釈は足りているかということの判断が、自分に委ねられることになります。音楽や時間軸で、大事なところがどこかを示してもらえる映像作品とは異なります。そうなると、読むのにとんでもなく時間と労力がかかるのです。
つまり、1日に数ページしか読めないため、全く進まないのです。まとまった時間が取れないと、読めないし、そうなれば最初の1ページを開くことができないという悪循環です。Done is better than perfect とは言いますが、名作と信じ手にした漫画に対して、流し読むことがどうしてもできません。

漫画を読む習慣というのは幼い頃にはなくて、小学5年生のときに初めて、漫画ってものを読んでみたいと思い、本屋さんに連れて行ってもらったことを覚えています。その時、欲しかった漫画がなくて、よくわからないまま漫画っぽい見た目をしていたのでラッキーマンを買って、そのままちゃんと最後までラッキーマンは買って読みました。というわけで最初にリストにラッキーマンを追加です。漫画といえば大爆笑しながら読むものと、ドラえもんを見て期待していたためギャグ漫画しばりでした。
子供時代全く漫画を読まずに育ったのかと言えばそうではなく、植田まさしの漫画はほぼ全部がそろっていた環境にいたので、4コマ漫画に関しては相当読んでいます。あのフォーマットは良いですね。逆に言えば、4コマ以外の漫画に触れなさすぎたことがいまの結果を生んだのかもしれません。あまり関係ないように思いますが。

絵を読む能力が圧倒的に足りていないことが、可能性として高いのではないでしょうか。文字のほうが解釈にブレがありません。ネットカフェに行って集中モードで読めば読破できるかもしれないと思い、一度3時間パックを試してみたのですが、すでにアニメで2回も見た鬼滅の刃の1巻だけ読んでタイムアップとなり、圧倒的才能の無さを痛感しました。

コメントを残すコメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください