カテゴリー
雑記

ICO 詐欺、ハードフォーク詐欺、ただの詐欺

詐欺ばかり

取引所を装ったフィッシングサイトの詐欺が横行しています。他にも誤って送ってしまったコインを取り返すと、親切を装ってプライベートキーを入力させるなど、詐欺の手口も巧妙化しているようです。「プライベートキー保管サービス」のような体裁で、保管したら身代金を要求されるといったものも出てくるかもしれません。

そういう分かりやすい詐欺はもちろんダメなのですが、もっと深刻なのは、一見そうと分からない詐欺です。名指しは避けますが、仮想通貨の世界には、そういったものがたくさんあります。

ICO 詐欺

一番よくあるやつですね。ICO でググってみてください。それです。

冗談です。

さすがにすべてがとは言いませんが、ICO プロジェクトの中には、詐欺と呼ぶべきものがたくさん存在します。

ハードフォーク詐欺

「取引所側から見たら、ハードフォークは詐欺みたいなものだ」とある取引所の人が言っていました。

ICO をすると規制に引っかかるわけです。つまり、新しいコインを作ると、日本では金融庁から怒られるのです。一方で、ビットコインをフォークしますと言うと、ビットコインは認められているので、規制当局にもユーザーにも、比較的受け入れられやすいのです。そして、「分岐したらどうするんですか?」と規制当局から取引所に問い合わせが入るようになります。さらに、「分岐してできた新しいコインを与えてください」と、取引所が顧客対応を迫られてしまうのです。

つまり、マイナー主導で、ある程度ハッシュパワーを持てば、ほしい通貨を量産できます。ビットコインは数が決まっていることが価値の源泉なはずなのに、無限に増やし続けることができるようになります。ハードフォークし続ければ、ビットコインは減らないですし、“オレオレビットコイン”が作れてしまいます。そしてそれを取引所が承認した瞬間、そのコインを作り出した人は大金持ちになれるわけです。ハッシュパワーを持てば詐欺が可能というのは、ビットコイン等の仮想通貨の大きな問題です。

個人的にはこれまで、ハードフォークはどんどんするべきだと言っていましたが、確かにハードフォーク詐欺はあり得るなと思いました。ハッシュパワーを持った瞬間にハードフォークすると言って、オレオレビットコインを作ってどんどんハードフォークしていく。もっと言えば、ビットコイン以外で“金融庁OK”になっているトークンがハードフォークしていく可能性もあります。しかも全員が短期的にはハッピーになるので、怒る人がいません。取引所に新しいコインをくれという要求が殺到して、取引所が採用すると言えばみんなハッピーになってしまいます。取引所も儲かりますし、結果として全員が儲かる詐欺ができるわけです。

ただし、セキュリティーの問題や顧客対応、規制対応で、取引所の負担が非常に大きいです。ハードフォークを容易に承認したり、新しいコインをもらえてラッキーだと言っていると、詐欺を容認しているようにも取れると思ったので、自分自身も気をつけようと思います。

ただの詐欺

“ただの詐欺”を有名な企業がやっている事例もあります。

日本では、仮想通貨取引所は金融庁からの認可を受ける必要があるため、結果的に金融庁が OK と言っている仮想通貨のリスト、ホワイトリストが存在します。

そのホワイトリストにどういうものがあがっているのかを詳しく調べていけば、つい声が出ます。

「これ、ただの詐欺やんwww」

そういうものもある、ということです。どれがとは言いません。何の価値もない、理想もない、ただ儲かりますよというメッセージしか伝わってこない仮想通貨をつくっている所も存在するのです。しかも儲かるのお前だけな、みたいな。うまくトレーダーを揺動して価格をつり上げたいのでしょうね。

それはただの詐欺ですよね。ICO 詐欺でも、ハードフォーク詐欺でもなく、1番ダサい詐欺だと思いました。

まだ、ICO 詐欺の方が夢があります。「この新しいプロジェクト面白そうだな」にしろ、「儲かりそうだな」にしろ、夢や期待を持てます。ハードフォーク詐欺はハッシュパワーを巧みに手に入れるという戦略がないとできないですし、ビジネスのセンスも必要です。

ただの詐欺は、何も考えないでとりあえずいまのうちに仮想通貨のバブルに乗ってうまいこと儲けよう、という態度が感じられる典型的なつまらない案件です。全くセクシーさもない、何のカッコ良さもないものです。こんな詐欺に引っかかるのはどうかと思いますが、結構うまくいくものなんでしょうね。

今後、何もやっていない会社が“何とかコイン”とか言い始めても、冷静に見てください。しょうもない会社のただの詐欺に引っかからないようにしましょう。どうせ騙すなら、ハードフォーク詐欺のようにもっと気持ちよく騙してくれた方がいいですね。

仮想通貨を食い物にする、しょうもない会社がたくさんあるのが残念です。

コメントを残すコメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください