カテゴリー
雑記

Facebook マーケティングの成功と失敗を振り返りわかった事

はじめに、これは以下の記事の要点のみを訳したものです。自分の経験からの振り返りではありません。

Facebook でのマーケティングについての記事を訳してみたら閉鎖空間で人気だったので、要点をまとめました。大手の Facebook マーケティングコンサル経験者が、失敗と成功を振り返る記事です。簡潔に行きます。

結論

  • ブランドは友達であるべきだ。
  • 友達にされて嫌なことはしてはいけないし、友達にされて嬉しいことは口コミを生む。
  • 友達の発言にはコメントしたり Like したりするでしょ?ちゃんとコミュニケーション取ろうよ。
  • そして友達に新しくてホットなニュースを届けてあげる。どうしても友達に言いたくなるようなニュースを。
  • 常に新しい情報を流すことが大切。

以上です。が、結論に至る経緯と個人的見解を以下にまとめます。

結論に至る経緯

  • いっぱいお金をかけたキャンペーンは無意味。ユーザーは求めてない。広告会社はやりたがるけどね。
  • だっていくら楽しいコンテンツでも20〜30分も特定の企業のページなんか見ないし。
  • ネットリテラシーの高いユーザーが多いから、単純なゲームとがダメ。
  • 1つのタブに複数のアプリを設置してもみてもらえない。逆効果。
  • Wall や広告からユーザーが来たら、そのランディングページで目的を果たさせてあげないと帰っていく。
  • くじはうまくいかない。物より、ブランドとの結びつきが大事。
  • Facebook ユーザーはクリックは好きだけど、フォームに何か入れるのは大嫌い。
  • 豪華商品でも口コミは生めなかった。プレゼントはダメダメ。
  • 「懸賞に応募したよ!あなたもぜひ!」なんて wall post 見たことないでしょ?と。
  • Like(いいね)しないと見れないコンテンツが機能するのは稀だ。
  • 同じく、ユーザーに承認を経てもらう機能をつけたらダメダメになる。
  • Facebook 上で熱心にサポートするのが流行ってますが、販売は外部サイトに誘導してね。

では何が機能するというのか。

それは、ファン心理を後押しする仕組みです。最新のイベント情報や、新製品情報を友達に共有したいというファンの気持ち、ブランドの一部として自分も何らかの形で参加したいと思っているその気持を後押ししてあげる仕組みが機能するということです。

ソーシャルメディアマーケティングに思うこと

最後に個人的な見解を。

確かに、Facebook で Like するのは自分が本当に好きなものであり、また Twitter で RT するのも、自分が伝えたいと思ったことです。この気持をお金で買うことは難しい。それよりも、そういうファンを増やせる製品・企業であることが非常に重要ということを改めて認識しました。

マーケティングに使えるとか、売れるとか、そんな理由で入ってくる人の成功が長続きするとは到底思えないし、短期的にもうまくいくとは思えません。自分のタイムラインに入って来れば、削除するでしょう。

マスメディアからソーシャルメディアに変わってきたから、ソーシャルメディアでマーケティング?マスって何の意味か知ってますか?マスを狙ってうまく行かないからソーシャルメディアなのに、ソーシャルメディアでもマスメディアと変わらないことをやっている人を見かけます。

ソーシャルメディア時代は、嘘がつけない時代の入り口です。ハッタリも効きません。正直に、愚直に、自分の良さをアピールすることが結局は近道となるだと自分は思います。

コメントを残すコメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください