カテゴリー
雑記

働きすぎるか否か

英語 Blog を先に書くようになって、日本語がおかしくなった気がする。このエントリーのタイトルも変だ。まぁいいか。ちなみに最近毎週のフィードバックを Blog で公開していないのは忙しすぎて Blog 用にまとめることが出来てないからですごめんなさいちゃんと集計やフィードバックは継続して行っていますどっちでもいいですかそんなことありがとうございます。

最近いろんな Blog で見かける句読点無し書きを一度やってみたかったw

さて、本題。

僕の意見では、スタートアップ企業は働きすぎることが何よりも重要だと考えています。最近、典型的なワーカホリックである人と仕事をしているので、特にそう思います。

Mahalo の CEO、Jason Calacanis がおもしろいエントリーをポストしています。

How to save money running a startup (17 really good tips)

Fire people who are not workaholics…

それに対し、37signals の David Heinemeier が基本的なことには同意はするものの、ワーカホリックでない人はクビにせよという部分には反対しています。その理由は、37signals の Blog を参照してください。

Fire the workaholics – (37signals)

最近、37signals は週に4日しか働かないというルールを採用しました。要するに、働き過ぎは良くないと、彼らは考えているのです。

でも、僕の考えをもう一度言います。僕は、働きすぎることが重要だと思います。特に初期のスタートアップ企業にとっては。37signals のメンバーも、かつてはそうだったと思います。そしていまも、彼らは周囲から見れば働きすぎていると思います。ただ、それは彼らにとって仕事というよりは、ただ楽しんでいるだけの状態なのでしょう。

少ししか働いていない人たちが、あれほどの結果を出し、僕を含め多くの人々の尊敬を集めるでしょうか。答えは No。David は、強制的なオーバーワークは絶対に機能しないと言っているだけだと思います。働き過ぎは絶対ダメ!と言っているんじゃなくて。

もし、強制無くチームのみんなが、楽しみながら働きすぎているのならば、そのチームには大きな可能性があることでしょう。そんなわけで、これから先僕自身も一緒に働いていくチームのメンバーを集めるに当たって、一緒に楽しめるかどうかを大切に考えたいと思います。

年始に、実働時間12時間が目標と発表していましたが、3月から16時間に変更しました。

コメントを残す コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください