カテゴリー
雑記

働くことの大切さ

今更すぎますが、最近になってようやく、未来少年コナンを見ました。古いアニメですが、大変質が高くて、今まで見ていなかったことを後悔しています。古いからこそ、今の時代とのギャップで気付かされたことがありました。

カテゴリー
雑記

コンテンツを消費する能力の欠如

ショッキングなことに気付いたのです。僕は、どうやらコンテンツを消費する能力が欠如しているようです。理解力が低いのか、忍耐力が低いのか、視野が狭いのか、何がどう問題なのかまだわかっていませんが、消費できるフォーマットがかな […]

カテゴリー
雑記

スーパーカブを観て考える環境負荷と人間の傲慢さ

アニメ「スーパーカブ」は時々話題になっています。あまりにも平坦なストレスの少ない趣味全開の作品で、疲れた現代人にとって何よりの癒しとして機能するアニメとしてです。予想外に Twitter 警察に交通ルールを突っ込まれて炎 […]

カテゴリー
雑記

鬼滅の刃が注目を浴びた理由

作品のヒットの理由なてわかるわけがないし、後付ならなんとでも言えます。よって、こういう理由で鬼滅の刃がヒットしたとか、どんなマーケティング上の戦略があったのか、などを述べるつもりはありません。そんなものがわかっているのな […]

カテゴリー
雑記

今の NFT 市場に圧倒的に足りないもの

NFT の市場規模はうなぎのぼりで、DeFi と共に基盤であるブロックチェーンの価値を向上させるレベルで拡大を続けています。具体的には、Ethereum が重要性をさらに増す方向性に力が働いており、これが待ち望まれていた […]

カテゴリー
雑記

クリエイターへの憧れ

なぜ自分は、アニメ業界に進むことを諦めたのだろうかと自問するときが未だにあります。なぜ、ゲームクリエイターを目指さなかったのだろう、なぜ、音楽を途中でやめたのだろう、とも。

カテゴリー
雑記

興味の範囲が狭まる恐怖と多様性の中での生存戦略

音楽にスポーツ、お笑い。以前は興味があったものに対して、まったく関心を示さなくなりました。この10年ぐらいの変化は特に激しく、興味が落ちているというレベルではなく、無くなってしまったと認識できるほどです。先に挙げた中であ […]

カテゴリー
雑記

アニメ監督のマネジメントスタイル

マネジメントというのは奥が深く、ゴールや業界によって方法は全くことなります。人類は組織化して文明を発展させたわけですが、農業の発見以降に本格化し拡大したマネジメントの概念は、まだまだ分裂と進化を遂げている最中に思えます。 […]

カテゴリー
雑記

なぜマンガを読まないのか

正確には、読めないと言う方が適切かもしれません。アニメ好きでいわゆるマンガ・アニメオタクという風に認識されることが多いのですが、実はアニメの方だけであって、漫画は全くなのです。 文字が読めないというわけでは無いようです。 […]

カテゴリー
雑記

天気の子がおもしろくなかった人のための楽しみ方

非常によくできたすばらしい作品だと思います。美しい映像に、丁寧な作り込み。現代のハイクオリティーとはどういうものかを定義しているようです。そしてなによりも大ヒットしたので、間違いなく正義であり、存在価値は無限大です。 一 […]