昨日の Apple の発表を受けて、Apple Pay でビットコインはどう変わるのかを考えました。このテーマはビットコイン関係のコミュニティーでも活発に議論されており、インフォグラフィックスも作られています。
要点
Apple Pay の潜在的な市場は
Apple Pay が使える Apple 製品は限られているので、その点を追記しています。要するに、Apple Pay が使える人は非常に限られているというデータです。
一方でビットコインは
- SMS を使ってどんな携帯電話にも送ることができる
- つまり70億人(というか地球人全員)に対して使えるようになる可能性がある
結局どっちの方が可能性が大きいの?
このインフォグラフィックスの言いたいことはよくわかりますが、ちょっと強引だという印象です。SMS でビットコインを送金できる対象が全体というのは言い過ぎかと思いますし、また、ビットコインを入手する環境や使用する環境も考慮されていません。ビットコインを使うことが可能な端末がどれぐらいあるか、という点のみを説明したデータになります。
使えるかどうかと、実際に使うかどうかは全くの別問題です。実際に使ってもらうためには、使いたくなってもらう必要がありますし、そのためには使うメリットを圧倒的にわかりやすく説明する必要があります。
Apple Pay は、クレジットカード登録の流れ、指紋認証を使った本人確認、NFC を使った簡単な決済など、全体がうまく設計されています。また、普及させるためのマーケティングも Apple が得意とするところです。現状では市場規模が小さくても、今後の伸びていく可能性は大きくあります。
アメリカを中心とした、金融、インターネット、流通などのインフラが整っている環境では、Apple Pay が他を圧倒する存在に成り得ます。
重要なのは、ビットコインがどういうポジションを目指していくかという点です。仮に Apple Pay が普及したとしても、ビットコインにはビットコインの良さ、特徴があります。それは Apple Pay の実質的な決済手段となるクレジットカード等では、決して実現できないものです。Apple Pay とビットコインの組み合わせが実現するか、あるいは Apple Pay のライバルとなる Google、eBay(PayPal)、Amazon などの決済サービスがビットコインに対応すれば、ビットコインにとっての追い風になります。
Apple Pay の良さをしばらく享受できない国や地域では、引き続きビットコインに大きなチャンスがあります。特に、人口が多く、金融面のインフラがまだ整っていない場所ではビットコインが果たす役割が多く残されています。Apple がそういった市場を開拓することは考えにくいため、ビットコインに対する期待も高まります。
結論として、決済の手段として考えた場合、Apple Pay にもビットコインにも違った良さ、強みがあり、両者の果たす役割は大きいということがはっきりしました。同時に、従来からあるお金を支払うという行為が、オンライン・実店舗を問わず、革命的に変わっていく可能性に現実味が出てきました。この変化の中心にいるのがビットコインだという認識に変わりはありません。
2015年前半には、実生活の中でこの変化を感じられるようになるのではないでしょうか。
Via Coinapult’s infographic on Bitcoin vs ApplePay : Bitcoin
「ビットコインと Apple Pay の比較で考える決済の未来」への4件の返信
ビットコインの決済は、本当に10分ほど時間がかかるのですか? 10分は店頭販売の実用にならない。 使えないシステムだと感じますが?
ウイキペディアの説明でも、10分の時間が必要なように、かいてありますね。
レストランの支払いでも、10分は少しながすきで、実際に使用できないだろうと感じます。
まして、
店頭販売は、まず、無理でしょう。
はい、その通りです。その点を改善する試みはいろいろとあります。
少し荒っぽい説明をしますが、例えばクレジットカード支払いや銀行送金の場合でも、実際にはお金が即転送されているわけではありません。それでも、管理する側(クレジットカード会社など)と顧客との信頼が成り立っているため、決済の場面では処理を一旦完結させ、あとから整合性をとるという選択が可能になっています。
ビットコインの場合も同じです。現状、ビットコインの仕組み自体では転送完了に10分かかります。それでは使い物になりません。
そこで、ビットコインのウォレットサービスやビットコインの決済サービスを運営している一部の企業では、決済処理をスピーディーに実現するために、先に決済処理を完結させて、後から整合性をとるという役割を担っています。
完全に管理者がいないビットコインの良さと、企業が間に入って安全性や利便性を高める事とのバランスが、ビットコイン決済サービスの差別化要因となっています。
ご返事、解説ありがとうごさいます。
>そこで、ビットコインのウォレットサービスやビットコインの決済サービスを運営している一部の企業では、決済処理をスピーディーに実現するために、
>先に決済処理を完結させて、
>後から整合性をとるという役割を担っています。
なるほど、~これで、
ビットコインの決済サービスの意味がわかりました。
そこで、、これはすでにビットコインを利用しているかと思われる方々に
質問するのは、よくないかもしれないとは、感じますが。 出来ましたら教えてください。
ひとつ取引が、決済されて、売り買いの値段が決まっている。 しかし、
ウォレットに反映される価値は、、10分後まで、空白の時間があるわけなんですね。
それでは、これが、決済から、書き込み。反映まで、長くても2、3秒で、処理できる、
そんな仮想通貨・電子マネーの仕組みができたら、そちらを使うようになるのでは?
と、感じるのですが。
>従来からあるお金を支払うという行為が、オンライン・実店舗を問わず、革命的に変わっていく可能性に現実味が出てきました。
>この変化の中心にいるのがビットコインだという認識に変わりはありません。
やはり、ビットコインが利用されると、予想されるのでしょうか?
わたしとしては、ビットコインと同じような仕組みで、決済が2秒くらいの電子マネーが
利用されるのではないかと感じるのですが。 ???
コメントありがとうございます。
> それでは、これが、決済から、書き込み。反映まで、長くても2、3秒で、処理できる、
> そんな仮想通貨・電子マネーの仕組みができたら、そちらを使うようになるのでは?
>
> と、感じるのですが。
ビットコインより後から作られた仮想通貨の多くは、この問題に取り組んでいます。そのため、より短時間で処理を完結できる仮想通貨はめずらしくありません。
ところが、実際の仮想通貨のシェアはというと、リンク先のグラフをご覧ください。参考までに。
Chart: How Bitcoin Compares To Other Crypto-Currencies | Statista
http://www.statista.com/chart/2476/crypto-currency-market-capitalization/
技術的にどれがすばらしか、という点ではなく、マーケティング的に成功をおさめたビットコインが一気に広がったというのが現状です。初期の段階では、投機対象としての広がり方がメインだったため、決済面での不安はあまり影響しませんでした。(そもそも使える場所がほとんどありませんでしたし。)
今後については、ウォレットサービスや決済仲介サービスの企業努力によって、問題は解消されると考えています。
短い時間で処理が終わるからという理由で、人は仮想通貨を選びません。やはり選ぶ理由は「みんなが使っているから」です。そうなると、ビットコインに勝つことはそれほど簡単ではありません。
Apple や PayPal など、影響力のある企業が他の仕組みを利用した場合には形勢逆転となる可能性もあるのですが、いまのところ企業単位でそこまで仮想通貨にコミットできるところは無いと考えています。
以上が、今後もビットコインが中心となると考えている理由です。