Market Hack にて GHash.IO の問題が取り上げられています。
ビットコインが「51%アタック」と呼ばれる、悪用の危機に瀕しています。若しこれが常態化すれば、ビットコインの真正さに関する投資家のコンフィデンス(信頼)が崩れ、ビットコインが無価値化するリスクを孕んでいます。
そうなった理由は「ジー・ハッシュ・アイオー(Ghash.I.O.)」という名前のビットコイン採掘プールが最近、数度に渡って51%以上のハッシュレートを達成したからです。
(中略)
問題は「これは過去に実際に行われた取引だよね?」という合格印をもらうには、確認作業をやっているボランティア(=それがビットコイン・マイナーと呼ばれる「山師」たちに他ならないわけですが)のコミュニティから、是認されなければいけない……その足切りが「51%の賛同が必要」というメカニズムになっている点です。
するとマイニング・プロセスの51%以上(=この比率が「ハッシュレート」です)を、ひとりの確認作業参加者が寡占すれば……自分がねつ造したビットコインに自分がOKを出すことで、まやかしのビットコインをこっそり流通市場に混ぜることが出来るのです。
GHash.IO とは、最大規模の採掘プールです。
‘GHash.IO’ is one of the largest Bitcoin mining pools, which entered the mining market in July 2013 and contributes to over 30% of the overall hashing power making it the #1 pool in the Bitcoin network.
GHash.IO の Web サイトはこちらです。
この件は Reddit でも活発に議論が起こっている問題です。
いまのところ、GHash.IO は悪意を持っているわけではありません。むしろ、この問題を解消する方法を模索しているようです。
今後も、このようなシステム上の問題が発覚する可能性は否定できません。それがビットコインの大きなリスクでもあります。可能な限り早急に、コミュニティー全体で問題の検証や議論、解決ができる生態系が整ってほしいと願います。